糖尿病とは

血液中のブドウ糖は人間が生きていくために必要なエネルギーです。健康な人は生きていく為に血液中のブドウ糖の濃度(血糖)を一定に保つことができます。この働きを恒常性といいます。血糖の恒常性は血糖を上げる力と下げる力のバランスにより保たれています。上げる力は食事のエネルギーの他多数ありますが、下げるものはインスリンしかありません。インスリンを作るすい臓のランゲルハンス島が破壊されて全くインスリンの分泌ができない為糖尿病になってしまうのが1型糖尿病といわれ、小児や若い人に多く見られます。しかし糖尿病の95%はもともと、インスリンの分泌量が少ない体質に加え、食べ過ぎや運動不足やストレスなどの生活習慣が加わり発症する2型糖尿病です。最新の報告によると糖尿病予備軍を含めると40才以上の3人に1人が糖尿病にかかり始めているかかかっていると報告されています。糖尿病そのものにはあまり症状がないので軽くみて放っておくと高血糖により血管が痛み全身にさまざまな合併症を引き起こします。

糖尿病の治療は・・・

(1)食事療法
(2)運動療法
(3)薬物療法


これらにより血糖を上手にコントロールすれば健康な人と変わりなく生活することが出来ます。

糖尿病療養指導士・管理栄養士・(運動指導士)による生活習慣の改善・服薬指導

個別指導……

医師の指示により管理栄養士が丁寧に栄養指導致します。

集団指導……

糖尿病教室を定期的に行います。無料ですのでお気軽にご参加ください。手軽にできる運動について健康運動指導士が指導いたします。

合併症の精密検査

糖尿病そのものには、ほとんど症状がありませんが、合併症を発症した時、その方のQOLをおびやかすようなことになってきます。糖尿病の三大合併は細小血管障害である腎症、網膜症、末梢神経障害です。糖尿病性腎症で年間13,000人の方が透析導入になり糖尿病性網膜症により年間4,000人の方が失明し、糖尿病性神経障害により年間約6,000人の方が下肢の切断を受けていると報告されています。そして、この細小血管障害が現れる前に、糖尿病性の大血管障害が進行しているのです。心臓にくれば心筋梗塞、脳にくれば脳梗塞となります。虚血性心疾患を年間63,000人の方が脳血管障害を57,000人の方が発症しています。

頚動脈エコー

頸動脈エコー
頸動脈の動脈硬化性病変は全身の動脈硬化の程度を反映します。
また脳血管障害や心臓冠動脈疾患との関係が深いことが明らかになっています。

眼底カメラ
糖尿病網膜症の初期は自覚症状が全くありません。
定期的な検診が必要です。

眼底カメラ
CAVI

CAVI
動脈硬化の早期診断、重症度診断が5分くらいでできます。

グリコヘモグロビンHbA1C
血糖は一日の中で大きく変動します。この検査では過去1~2か月の血糖値の平均が分かるので血糖のコントロール指標として用いられている検査です。6.5%以上では合併症の危険が高くなります。

グリコヘモグロビンHbA1C
16列マルチスライスCT

16列マルチスライスCT
糖尿病患者の脳梗塞は、非糖尿病患者の3倍と言われています。軽い症状でも脳梗塞の可能性はあります。全身を16列マルチスライスCTで撮影します。撮影時間も短くより良い画像でより早い診断をつけることができます。必要により造影もしています。

腹部エコー
腹部臓器にも糖尿病の血管障害、神経障害、高脂血症などで引き起こされる糖尿病特有の様々な変化(脂肪肝、胆石、糖尿病膵、糖尿病性腎症、消化不全麻痺、神経因性膀胱等)が現れてきます。腹部エコーにより簡単に観察することができます。

腹部エコー
心エコー

心エコー
糖尿病患者の高血圧症は非糖尿病患者の約2倍に達します。
又、虚血性心疾患は2~4倍と言われています。 心エコーにより心臓の壁の肥厚や弁の動き、収縮能・予備軍を評価できます。

24時間血糖測定 (CGM)
ご自分の一日の血糖の変化を知ることができます。

24時間血糖測定 (OGM)

インスリン導入

患者様に不安なくインスリン療法を導入して頂く様スタッフがきめ細かくフォローいたします。

インスリン導入

糖尿病患者様の会
「柊の会」

日本糖尿病協会に加入されますと様々な支援活動、色々な会員特典があります。
悩みを分かち合い、支えあって「病気でも元気に生きる」を目標にがんばりましょう。

問診票ダウンロード
(PDF)

検診などで糖尿病と診断された方、ご家族に糖尿病の方がいらして尿検査などで尿糖が出た方など診察をご希望の方はあらかじめ家で問診票を書いてきていただくことも出来ます。問診表のダウンロードが出来ます(PDF)ので是非ご活用ください。